この世を動かす力は希望である。 やがて成長して果実が得られるという希望がなければ、農夫は畑に種をまかない。
マルティン・ルターについて
1483年生まれ、何年前か計算しますと2018-1483=・・・
ポチポチ・・・
今から535年前日本では戦国時代ですね。11月10日に後の宗教改革先導者となるマルティン・ルターがドイツのザクセン地方で誕生した。
色々活動していた方ですが、特に興味をそそる内容が無かったので割愛。
1546年に故郷の町で亡くなった。63歳で他界。
さて、このカテゴリは歴史の勉強では無いので早速僕がとても勉強になった名言を見ていきましょう!!
名言・格言の意図
「この世を動かす力は希望である。 」
夢のある言葉ですね!!
現実思考の方は、お金や権力だと思ったことでしょう。
僕もそっちの考えでしたww
さて、希望って言葉みなさん今まで何百回使いましたか?
希望、それは未来に望みをかけること。こうなれば良いな、こうなってほしいなと願うことですが、
みなさん何か希望ってありますか?
これからの今回の内容ですごく重要なので一度止まって考えてみましょう!
・
・
・
(皆さん)思考中
・
・
・
その希望ってどうやって望み通りに叶うんでしょうね?
僕前回も同じようなこと言いましたが行動しなければ夢も希望もかないませんよね!
サラリーマンの方であれば、給与を上げてほしいと希望しているだけでは人事も上司も評価してくれませんよね?行動するから希望が叶うんです!
さて、この行動っていうのは例えば営業の方であれば成績を伸ばすためにアプローチを掛けまくるなどありますが、その結果どうなるかというと、会社の売り上げ・利益が当然変わりますよね!!!
何が言いたいんだ回りくどいぞ!って言われて今いそうなので単刀直入に言いますと、
希望を叶えるために行動して、行動したから会社が変わる給料が上がる。
希望があったから会社が変わる。
会社が変わるには希望が必要。
会社を動かす力は希望である。
会社よりでかい規模で考えると「この世」
この世を動かす力は希望となる。
つまりは、希望の力(気持ち)だけでは何も動かせないですね。
名言ではこんな「希望を持つことによって・・・」なんて説明していたら名言ぽくなりませんからね(笑)
何事もそうだと思いますが、人は大事なことを省略して言ったりする。そのまま飲み込むと意味合いが違くなってしまいますので、相手が何を伝えてくれようとしているのか考えなければならない。
これは恋愛でも仕事でも友好関係でも共通することだと思います。
女性から「も~あんたなんか嫌い!」→(×)相手は私の事嫌いなんだ(〇)焼きもち・嫉妬・嬉しい。・・・本気で嫌いなら「も~○○なんか」なんか言いませんしね。
仕事では「え~辞めちゃうんですか~?」→(×)私を必要としているのかな、寂しいのかな(〇)社交辞令・嬉しい・野次馬
「やがて成長して果実が得られるという希望がなければ、農夫は畑に種をまかない。」
ここいいですよね~~。
希望が無ければ行動しない。
さっき僕が言ったことの対照的な言い方ですね!
希望があるから行動する、希望が無ければ行動しない。
違う視点から言ってみれば、人は出来ること以外は希望を持たないってことですね!
農夫は種をまけば果実が得られると知っていたから、果実が得られるという希望をもって種をまいているわけですから、
さきほど皆さんに考えていただいた希望ありますよね?
それって叶いますよ!出世したいって希望も出世した人を見ている訳ですから知っているわけですよ。どういった人が出世できたのかを・・・
知らなければ、答え(出世した人)は分かっているのだから後は解き方(やり方・手法)を聞けばいいだけですよ。
「いやそんなこと聞けないよ~」聞けない状況があるのではなく聞く気持ちが弱いから、つまりは強い希望を持っていないから自分も環境も動かせないんですよ。
僕の文章力が酷いですがなんとなく言いたいことは伝わりましたでしょうか?(笑)
同じ内容をもう一度まとめて伝えますと、
「人は不可能な希望は持たない、希望を持てば全ては変わる。ただし、希望を持つだけでは不十分でそれには実行可能な全ての行動が伴わなければならない。」by kyo
まとめ・最後に
今回は以上になります。皆さん僕の勝手な解釈と変な例えにお付き合い頂きありがとうございました。
みなさんの希望・・・絶対に諦めないでください!その望みが叶わないのは行動が足りないか、やり方が少し間違っているだけだと思うんです。
希望を叶える最強最短の近道は、その希望を叶えた人に直接叶え方を聞くことです。
無駄なプライドは全て捨て、先輩後輩・部下上司に聞いてみましょうよ!叶ってしまえばこっちのもんですから!!!
最後に、
この世を動かす力は希望である。 やがて成長して果実が得られるという希望がなければ、農夫は畑に種をまかない。
まく種を間違えないようにくれぐれもご注意ください(実)
それでは皆さんまた、絶対に!お会いしましょう!
(最後までご覧いただきありがとうございました。今回の内容・文量はいかがだったでしょうか?コメントで頂けると大変喜びます)